modern.IE で MacにWindows8(日本語)+IE10環境を構築
WEBサイトの制作作業では他のブラウザのシェアが増えているとはいえ、IEブラウザでの検証はどうしても必要になってきます。とはいえIEの検証環境を構築するには、WindowsOSの購入費用がかかるため気軽には構築できませんでした。
そこでマイクロソフトがWebサイトの検証用に、modern.IE で WindowsOS+IE6〜10のVMを無償で提供しています。(なんと太っ腹)開発者はもとより、WEB関係のお仕事をしている方にも役立つサービスです。
早速、Mac10.8にWIndows8+IE10環境を作成してみました。
まずは仮想化ソフトのVirtualBox(無償)をインストールしておきます。
https://www.virtualbox.org
modern.IEにアクセスして「仮想環境」をクリックします。

「Get the VMs」をクリックします。

目的のOSを選択してください → 「Mac」
仮想環境のプラットフォームを選択してください →「VirtualBox(Mac用)」
IE10 - WIn8 の「Grab them all with cURL」をクリックします。

ダウンロード用のコマンドが表示されますので、ターミナルにコピペして実行するとダウンロードが開始します。

↓ ターミナルにコピペ

3つのファイルがダウンロードされます。

自己解凍書庫で圧縮されていますので、.sfxファイルに実行権限をつけて実行します。

解凍するとOVF形式の仮想マシンファイルができますので、.ovaファイルをダブルクリックして開きます。

VirtualBoxが起動しますので、アプライアンスの設定はそのままで「インポート」を押します。(インポートに3〜5分くらいかかります)

インポートされた「IE10 - Win8」を選択して「起動」をクリックします。

めでたく仮想マシン上で Windows8が起動しました。(^^)/

とはいえ初めてWindows8を触ったので、操作に戸惑いました。コンパネを開くにも四苦八苦(^^;)
Windows8ではある程度ショートカットを覚えておくのが良さそうです。また、VirtualBoxでは右の[command]キーが[Windows]キーに割当てられています。
○よく使うショートカット(パソコン工房さんのサイトを参考にさせて頂きました)
ショートカットを覚えたところで、Window8で日本語を扱えるようにします。
右[command]+X > Control Panel を開きます。

「Clock, Language, and Region」をクリックします。

「Language」をクリックします。

「Add a language」をクリックします。

「日本語」を選択して「Add」を押します。

「Move up」を押して「日本語」を一番上にします。

一度再起動します。 右[command]+I > Power > Restart

日本語入力が可能になりました。

以上です。
そこでマイクロソフトがWebサイトの検証用に、modern.IE で WindowsOS+IE6〜10のVMを無償で提供しています。(なんと太っ腹)開発者はもとより、WEB関係のお仕事をしている方にも役立つサービスです。
早速、Mac10.8にWIndows8+IE10環境を作成してみました。
まずは仮想化ソフトのVirtualBox(無償)をインストールしておきます。
https://www.virtualbox.org
modern.IEにアクセスして「仮想環境」をクリックします。

「Get the VMs」をクリックします。

目的のOSを選択してください → 「Mac」
仮想環境のプラットフォームを選択してください →「VirtualBox(Mac用)」
IE10 - WIn8 の「Grab them all with cURL」をクリックします。

ダウンロード用のコマンドが表示されますので、ターミナルにコピペして実行するとダウンロードが開始します。

↓ ターミナルにコピペ

3つのファイルがダウンロードされます。

自己解凍書庫で圧縮されていますので、.sfxファイルに実行権限をつけて実行します。

解凍するとOVF形式の仮想マシンファイルができますので、.ovaファイルをダブルクリックして開きます。

VirtualBoxが起動しますので、アプライアンスの設定はそのままで「インポート」を押します。(インポートに3〜5分くらいかかります)

インポートされた「IE10 - Win8」を選択して「起動」をクリックします。

めでたく仮想マシン上で Windows8が起動しました。(^^)/

とはいえ初めてWindows8を触ったので、操作に戸惑いました。コンパネを開くにも四苦八苦(^^;)
Windows8ではある程度ショートカットを覚えておくのが良さそうです。また、VirtualBoxでは右の[command]キーが[Windows]キーに割当てられています。
○よく使うショートカット(パソコン工房さんのサイトを参考にさせて頂きました)
右[command]+D デスクトップに切換え
右[command]+E エクスプローラーでコンピューターを表示
右[command]+X 高度なコンテキストメニューを表示(コンパネはここから行けた)
右[command] スタート画面を表示/閉じる
右[command]+C チャームを表示
右[command]+I 設定チャームを表示(電源OFF)
右[command]+E エクスプローラーでコンピューターを表示
右[command]+X 高度なコンテキストメニューを表示(コンパネはここから行けた)
右[command] スタート画面を表示/閉じる
右[command]+C チャームを表示
右[command]+I 設定チャームを表示(電源OFF)
ショートカットを覚えたところで、Window8で日本語を扱えるようにします。
右[command]+X > Control Panel を開きます。

「Clock, Language, and Region」をクリックします。

「Language」をクリックします。

「Add a language」をクリックします。

「日本語」を選択して「Add」を押します。

「Move up」を押して「日本語」を一番上にします。

一度再起動します。 右[command]+I > Power > Restart

日本語入力が可能になりました。

以上です。
03
MacOSX(Mountain Lion)に git をインストール
gitをインストールする前に、Xcodeのコマンドラインツールと、MacPortsのインストールが必要です。
・まず、AppStoreからXcodeをインストール

・標準ではコマンドラインツールはインストールされないため、別途インストールします。
Xcode>Preferences>Downloads 「Command Line Tools」の (install) をクリック

・続いてMacPortsをインストール
http://www.macports.org/ ページ左上の「Download」に進み、MountainLion用のインストーラをダウンロード&インストールします。

・gitのインストール そこそこ時間がかかります(1時間くらい)
---(ターミナルで下記を実行)--------------------------
sudo port install git-core +svn +doc
------------------------------
・以上でgitのインストール完了です。
git --version
------------------------------
git version 1.7.11.5
------------------------------
========== git初期設定==========
・自分の名前とメールアドレスの設定
git config --global user.name "sample"
git config --global user.email "sample@example.com"
・カラー表示の設定(お好みで)
git config --global color.ui "auto"
・設定の確認
git config --list
------------------------------
user.name=sample
user.email=sample@example.com
color.ui=auto
------------------------------
gitメモ
・まず、AppStoreからXcodeをインストール

・標準ではコマンドラインツールはインストールされないため、別途インストールします。
Xcode>Preferences>Downloads 「Command Line Tools」の (install) をクリック

・続いてMacPortsをインストール
http://www.macports.org/ ページ左上の「Download」に進み、MountainLion用のインストーラをダウンロード&インストールします。

・gitのインストール そこそこ時間がかかります(1時間くらい)
---(ターミナルで下記を実行)--------------------------
sudo port install git-core +svn +doc
------------------------------
・以上でgitのインストール完了です。
git --version
------------------------------
git version 1.7.11.5
------------------------------
========== git初期設定==========
・自分の名前とメールアドレスの設定
git config --global user.name "sample"
git config --global user.email "sample@example.com"
・カラー表示の設定(お好みで)
git config --global color.ui "auto"
・設定の確認
git config --list
------------------------------
user.name=sample
user.email=sample@example.com
color.ui=auto
------------------------------
gitメモ
08
Mac OS X Mountain Lion (10.8) アップデート
MacBookAirを「Mountain Lion」にアップデート、本日リリースでしたがネットワーク混雑もなく1時間ほどで完了。早速ミドルウェアのチェック、比較的新しめのバージョンになっているようです。
uname -a
------------------------------
arwin MBA.local 12.0.0 Darwin Kernel Version 12.0.0: Sun Jun 24 23:00:16 PDT 2012; root:xnu-2050.7.9~1/RELEASE_X86_64 x86_64
------------------------------
httpd -v
------------------------------
Server version: Apache/2.2.22 (Unix)
Server built: Jun 20 2012 13:57:09
------------------------------
php -v
------------------------------
PHP 5.3.13 with Suhosin-Patch (cli) (built: Jun 20 2012 17:05:20)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
------------------------------
psql --version
------------------------------
psql (PostgreSQL) 9.1.4
contains support for command-line editing
------------------------------
memcached -i
------------------------------
memcached 1.4.13
------------------------------
最近ぽくmemcached も入ってるんですね。
uname -a
------------------------------
arwin MBA.local 12.0.0 Darwin Kernel Version 12.0.0: Sun Jun 24 23:00:16 PDT 2012; root:xnu-2050.7.9~1/RELEASE_X86_64 x86_64
------------------------------
httpd -v
------------------------------
Server version: Apache/2.2.22 (Unix)
Server built: Jun 20 2012 13:57:09
------------------------------
php -v
------------------------------
PHP 5.3.13 with Suhosin-Patch (cli) (built: Jun 20 2012 17:05:20)
Copyright (c) 1997-2012 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2012 Zend Technologies
------------------------------
psql --version
------------------------------
psql (PostgreSQL) 9.1.4
contains support for command-line editing
------------------------------
memcached -i
------------------------------
memcached 1.4.13
------------------------------
最近ぽくmemcached も入ってるんですね。
26
vim 勝手にコメントアウトされる対策
CentOS6あたりから vim でファイルを編集していると、コメント行で「o」を押すと次の行の先頭に「#」が追加されてしまいます。
------------------------------
# コメント ←(ここで「o」を押す)
------------------------------
↓
------------------------------
# コメント
# ←「#」が追加され丁寧に半角スペースも入る(^^;)
------------------------------
また、テキストなどから vim上へコピペした時も、一部の行にコメントが含まれていると次の行以降全て先頭に「#」が追加されてしまいます、、、
ということで対策
vi /etc/vimrc
---(下記を最終行へ追加)---------------------------
autocmd FileType * setlocal formatoptions-=ro
------------------------------
これで勝手コメントアウト問題は解消されます(^^)/
------------------------------
# コメント ←(ここで「o」を押す)
------------------------------
↓
------------------------------
# コメント
# ←「#」が追加され丁寧に半角スペースも入る(^^;)
------------------------------
また、テキストなどから vim上へコピペした時も、一部の行にコメントが含まれていると次の行以降全て先頭に「#」が追加されてしまいます、、、
ということで対策
vi /etc/vimrc
---(下記を最終行へ追加)---------------------------
autocmd FileType * setlocal formatoptions-=ro
------------------------------
これで勝手コメントアウト問題は解消されます(^^)/
21