Zabbix 2.2 を yumでインストール(Linux CentOS6.4)
【お知らせ】この記事は、http://blog.apar.jp/zabbix/139/ に引越しました。
先日(2013年11月12日)Zabbix2.2が安定板としてリリースされました。新機能の目玉としてはVMware監視機能ですが、それ以外にもWebシナリオのテンプレート化や、バリューキャッシュの導入によるトリガー処理の高速化など性能も大きく改善されています。
●Zabbix 2.2の新機能とZabbixオフィシャルサービスの紹介
http://www.slideshare.net/KodaiTerashima/20130802-osc2013-kyoto
さっそくZabbix2.2をCentOS6.4にインストールしてみました。yumを使うと依存関係を考慮してくれるので、サクッとインストールできます。(^^)/
まずはLAMP環境をインストールしておきます。
・zabbixのyumリポジトリの登録
rpm -ivh http://repo.zabbix.com/zabbix/2.2/rhel/6/x86_64/zabbix-release-2.2-1.el6.noarch.rpm
・インストール(2013/11/15時点のバージョンは2.2.0-1)
yum -y install zabbix-server-mysql zabbix-web-mysql zabbix-web-japanese
yum -y install zabbix-agent
yum -y install zabbix-get
zabbix-get は設定する時にあるとなにかと便利です。
(使い方サンプル)zabbix_get -s 127.0.0.1 -p 10050 -k agent.version
・zabbixのyumリポジトリの無効化
vi /etc/yum.repos.d/zabbix.repo
---(下記を変更)---------------------------
[zabbix]
name=Zabbix Official Repository - $basearch
baseurl=http://repo.zabbix.com/zabbix/2.0/rhel/6/$basearch/
enabled=1
↓
enabled=0
[zabbix-non-supported]
name=Zabbix Official Repository non-supported - $basearch
baseurl=http://repo.zabbix.com/non-supported/rhel/6/$basearch/
enabled=1
↓
enabled=0
------------------------------
・MySQLにZabbix用のDBとユーザを作成
mysql -u root -p
---(下記を実行)---------------------------
・Zabbix用DBの作成
create database zabbix character set utf8;
・Zabbix用ユーザの作成
grant all privileges on zabbix.* to zabbix@localhost identified by '<パスワード>';
・設定の反映
FLUSH PRIVILEGES;
exit
------------------------------
・Zabbix用のDBスキーマとデータをインポート
mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.0/create/schema.sql
mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.0/create/images.sql
mysql -uroot -p zabbix < /usr/share/doc/zabbix-server-mysql-2.2.0/create/data.sql
・zabbixサーバの設定
vi /etc/zabbix/zabbix_server.conf
---(下記を変更)---------------------------
# DBPassword=
↓
DBPassword=<パスワード>
------------------------------
・Zabbixサーバの起動
service zabbix-server start
・Zabbixサーバの自動起動を設定
chkconfig zabbix-server on
・Apacheの再起動
service httpd restart
・下記にブラウザアクセスして初期設定を開始します。(ホスト名はご自分の環境に読替えてください)
http://centos64/zabbix/
------------------------------
1. Welcome
「NEXT」
2. Check of pre-requisites
すべて「OK」であれば「NEXT」
3. Configure DB connection
---------
Type:MySQL
Host:localhost
Port:0
Name:zabbix
User:zabbix
Password:<パスワード>
---------
上記を設定して「Next」
4. Zabbix server details
そのまま「NEXT」
5. Pre-Installation Summary
そのまま「NEXT」
6. Install
「Finish」
------------------------------
以上が終了するとzabbixのログイン画面が表示されます。
・初期ユーザでログインします。
ユーザ名: admin
パスワード:zabbix
・パスワードと言語の変更
Administration>Users Members列の「Admin」をクリック、下記入力して「Save」を押します。
------------------------------
Password:「Change password」をクリックしてパスワードを入力
Language:Japanese(ja_JP)
------------------------------
ブラウザをリロードすると日本語表示になります。
さらっと眺めてみると、テンプレートの設定に「ウェブ」が追加されています。WEBサーバのレイヤ7監視は常識になりつつあるので、とてもありがたい新機能ですね。

また、デフォルトのホストグループに「Hypervisors」「Virtual machines」が追加されました。VMware監視機能へ力の入れようを感じます。

15
« Linux系サーバ 性能測定ツールメモ(UnixBench,hdparm,dd) | 名前ベースのバーチャルホストでSSLを使う(SNI:Server Name Indication) »
コメント
はじめまして。
九龍と申します。
この手順ですと
おそらく
zabbix-web-japaneseパッケージがインストールされていないので、
グラフ表示が文字化けするものとおもわれます。
日本語で利用する場合は、
yum でzabbix-web-japanese
もインストールすることをお奨めします。
Re: タイトルなし
>九龍さん
ご指摘ありがとうございました。さっそく記事を修正しました。
めったにコメントが付かないブログなので(^^;) 嬉しかったです。
URL | sizaki30 #- | 2013/11/27 00:48 | edit
初期インストール後のエラー
はじめまして。
LAMP環境構築からこのZABBIXインストールまで、大変参考になりました。
さて、件名の内容ですが、いきなり「Zabbixサーバーが動作していません」と
アラートが上がります。
ダッシュボードのZabbixサーバの状態、パラメータ列です。
詳細列に、「localhost:10051」とありましたので、
netstatで確認すると、確かにLISTENしていません。
zabbix_server.confのListenPortをアンコメント、サービス再起動しましたが
状況は変わりません。
何かアドバイス頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
URL | Blue Grass #Fjgf.HF6 | 2014/03/09 20:44 | edit
cd /etc/yum.repos.d/でZabbix.repoのenabled=1を0にする?
ような案内がどこかにあった気がしますが、この本文だと1のままでよい気がします。
URL | 3io3io #- | 2014/05/30 01:38 | edit
デフォルトで落としたものがenabled=0 だったようです。
失礼しました。
URL | 3io3io #- | 2014/05/30 01:41 | edit
Comment
list
コメントの投稿
Comment
form
トラックバック
トラックバックURL
→http://arpanet617.blog.fc2.com/tb.php/53-5eeab482
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Trackback
list
| h o m e |