09 « 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

CentOS7でLAMPサーバインストールメモ【CentOS7+Apache+MySQL(MaridaDB)+PHP】 




【お知らせ】この記事は、http://blog.apar.jp/linux/194/ に引越いたしました。



RHEL7.0から約1ヶ月で CentOS7.0 がリリースされました。バージョン7にちなんで、7月7日にリリースするあたりに余裕を感じます。

・CentOS 7.0.1406 リリースノート
http://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS7


大きな変更点としては、Kernel3.x の採用や、標準のファイルシステムが xfs になったようです。ほかにも細かい部分でかなりの変更があり、少し戸惑いました(^^;) 全体的に Fedora ぽくなってきましたね。

・変更点
 serviceコマンド、chkconfigコマンドが、systemctlコマンドに統合
 NICの名前が、eth0→enp0s3、eth1→enp0s8 に変更(名前は環境によって違うようです)
 iptables が firewalld に変更
 ntpd が chronyd に変更
 Apacheのパッケージが 2.2 から 2.4 に変更(ディレクティブが多少違うので注意です)
 MySQL が MariaDB に変更(サービス識別子が mariadb になっています) 


さっそく、CentOS7でLAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。

インストールにあたってダウンロードページから CentOS7の Everything.iso をダウンロードしておきます。


========== マシン構成 ==========
VirtualBoxの仮想マシンにインストール

○仮想マシン構成
 メモリ:1024MB
 NIC1:NATアダプター
 NIC2:ホストオンリーアダプター

○ネットワーク構成(※ご自分の環境に書換えてください)
 ホスト名:  centos70
 IPアドレス: 192.168.56.201/24
 DNSサーバ: 8.8.8.8


========== CentOS7のインストール ==========
[CentOS 7]
Install CentOS 7

[WELCOME TO CENTOS 7.]
日本語 Japanese

[インストールの概要]
・「ソフトウェアの選択」をクリックし、下記にチェックを入れて「完了」
 最小限のインストール>開発ツール

・「インストール先」をクリックし、インストール先のデバイスを選択して「完了」
 ※2回選択しないと設定が反映されないことがあるようです。

・「ネットワークとホスト名」をクリックし、ホスト名に下記を入力して「完了」
 ホスト名:centos70

上記の設定が済んだら「インストールの開始」をクリック
パーティションの作成とインストールが開始します

[ユーザーの設定]
・「rootパスワード」をクリックし、パスワードを設定したら「完了」

~~~ インストールが完了するまでしばらく待ちます ~~~

[完了しました!]
再起動してください


========== ネットワーク関連設定 ==========
※ネットワークアダプタの名前は環境によって、異なるようです。ご自分の環境にあわせて設定してください。

・NIC1の設定(NATアダプター)
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s3
---(下記を変更)---------------------------
IPV6INIT=yes
 ↓
IPV6INIT=no

ONBOOT=no
 ↓
ONBOOT=yes
------------------------------

・NIC2の設定(ホストオンリーアダプター)
vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-enp0s8
---(HWADDRの行以外を削除して下記を追加)---------------------------
HWADDR=08:00:27:XX:XX:XX  ←【この行は残す】
TYPE=Ethernet
BOOTPROTO=none
NAME=enp0s8
ONBOOT=yes
IPV6INIT=no
IPADDR=192.168.56.201
NETMASK=255.255.255.0
------------------------------

・ネットワークサービス再起動
service network restart

・DNSサーバの設定
vi /etc/resolv.conf
---(全て削除して下記を追加)---------------------------
nameserver 8.8.8.8
------------------------------

・上記設定で sshログインができるようになります
ssh root@192.168.56.201


========== 基本コマンドのインストール ==========
yum -y groupinstall base
yum -y groupinstall network-tools


========== yumアップグレード ==========
yum -y upgrade


========== 不要サービスの停止 ==========
systemctl disable abrt-ccpp
systemctl disable abrt-oops
systemctl disable abrt-vmcore
systemctl disable abrt-xorg
systemctl disable abrtd
systemctl disable atd
systemctl disable auditd
systemctl disable avahi-daemon
systemctl disable kdump
systemctl disable mdmonitor
systemctl disable dmraid-activation


========== SELinux無効設定 ==========
vi /etc/sysconfig/selinux
---(下記を変更)---------------------------
SELINUX=enforcing
 ↓
SELINUX=disabled
------------------------------

・OSを再起動します。
shutdown -r now


========== firewalld設定 ==========
・現在の設定の確認
firewall-cmd --list-all-zones
------------------------------
(略)
public (default, active)
interfaces: enp0s3 enp0s8
sources:
services: dhcpv6-client ssh
(略)
------------------------------
初期設定では publicゾーンに ssh のみ許可されています

・追加で http と https を許可設定します
firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent

・設定を読込みます
firewall-cmd --reload

・設定を確認します
firewall-cmd --list-services --zone=public
---(下記表示であればOK)---------------------------
dhcpv6-client http https ssh
------------------------------


========== Chrony設定(NTP) ==========
・初回は手動で時間合わせをします。
ntpdate ntp.nict.jp

・オリジナルのコンフィグをバックアップします。
mv -i /etc/chrony.conf /etc/chrony.conf.org

・コンフィグを作成します。
vi /etc/chrony.conf
---(下記を追加)---------------------------
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
server ntp.nict.jp
------------------------------

・サービスを起動します。
systemctl restart chronyd

・自動起動設定をします。
systemctl enable chronyd

・10分ほど経過したら動作を確認します。
chronyc sources -v
---(このような表示があればOKです)---------------------------
^+ ntp-a3.nict.go.jp 1 6 7 3 -591us[ -154us] +/- 2435us
^+ ntp-a2.nict.go.jp 1 6 7 2 -770us[ -333us] +/- 3106us
^* ntp-b3.nict.go.jp 1 6 7 2 +485us[ +922us] +/- 2348us
------------------------------


========== Gmailリレー設定 ==========
・GmailのSMTP認証情報ファイルの作成
vi /etc/postfix/gmail
---(下記を追加)---------------------------
[smtp.gmail.com]:587 <Gmailのアドレス>:<Gmailのパスワード>
---------------------------
chmod 600 /etc/postfix/gmail
postmap /etc/postfix/gmail

・Postfixの設定
vi /etc/postfix/main.cf
---(下記を最終行に追加)---------------------------
relayhost = [smtp.gmail.com]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/etc/postfix/gmail
smtp_sasl_security_options = noanonymous
smtp_sasl_tls_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain
smtp_use_tls = yes
------------------------------

・設定した内容を読込みます
systemctl reload postfix

・root宛メールの送信先を変更します
vi /etc/aliases
---(下記を追加)---------------------------
root: <Gmailのアドレス>
---------------------------

・設定を反映させます。
newaliases

・メールが送信できる事を確認します
echo test | mail -s `hostname` root


========== リポジトリの追加(64bit) ==========
・RPMForge
rpm -ivh http://pkgs.repoforge.org/rpmforge-release/rpmforge-release-0.5.3-1.el7.rf.x86_64.rpm
rpm --import http://dag.wieers.com/rpm/packages/RPM-GPG-KEY.dag.txt

・epal(2014-07-08の時点ではベータ版です)
rpm -ivh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/beta/7/x86_64/epel-release-7-0.2.noarch.rpm
rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-7

・remi
rpm -ivh http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
rpm --import http://rpms.famillecollet.com/RPM-GPG-KEY-remi

vi /etc/yum.repos.d/remi.repo
---(下記を変更)---------------------------
[remi]
name=Les RPM de remi pour Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/7/remi/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/7/remi/mirror
enabled=0
 ↓
enabled=1
------------------------------


========== 各種ミドルウェアインストール ==========
※バージョンは2014年7月8日時点のものです。

・Apache(2.4.6-17)
yum -y install httpd-devel
yum -y install mod_ssl

・PHP(5.4.30-1)
yum -y install php
yum -y install php-devel
yum -y install php-pdo
yum -y install php-mysql
yum -y install php-mbstring
yum -y install php-mcrypt
yum -y install php-gd
yum -y install php-pear
yum -y install php-pear-DB
yum -y install php-pear-Auth-*
yum -y install php-pecl-apc-devel
yum -y install zlib-devel

・MySQL(MariaDB)(5.5.37-1)
yum -y install mysql-devel
yum -y install mysql-server

・memcached(1.4.20-1)
yum -y install memcached-devel
yum -y install php-pecl-memcache


========== リポジトリの無効化 ==========
vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo
---(下記を変更)---------------------------
[rpmforge]
name = RHEL $releasever - RPMforge.net - dag
baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el7/en/$basearch/rpmforge
mirrorlist = http://mirrorlist.repoforge.org/el7/mirrors-rpmforge
#mirrorlist = file:///etc/yum.repos.d/mirrors-rpmforge
enabled = 1
 ↓
enabled = 0
------------------------------

vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
---(下記を変更)---------------------------
[epel]
name=Extra Packages for Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://download.fedoraproject.org/pub/epel/7/$basearch
mirrorlist=https://mirrors.fedoraproject.org/metalink?repo=epel-7&arch=$basearch
failovermethod=priority
enabled=1
 ↓
enabled=0
------------------------------

vi /etc/yum.repos.d/remi.repo
---(下記を変更)---------------------------
[remi]
name=Les RPM de remi pour Enterprise Linux 7 - $basearch
#baseurl=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/7/remi/$basearch/
mirrorlist=http://rpms.famillecollet.com/enterprise/7/remi/mirror
enabled=1
 ↓
enabled=0
------------------------------


========= Apacheの設定 ==========
・不要なコンフィグを読込まないようにする
mv -i /etc/httpd/conf.d/autoindex.conf /etc/httpd/conf.d/autoindex.conf.org
mv -i /etc/httpd/conf.d/userdir.conf /etc/httpd/conf.d/userdir.conf.org
mv -i /etc/httpd/conf.d/welcome.conf /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.org

・オリジナルのコンフィグをバックアップします。
mv -i /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.org

・コンフィグを作成します。
vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
---(下記を追加)---------------------------
httpd.conf
------------------------------
アクセス制限の記述「Require all granted」を忘れずに! また、「NameVirtualHost *:80」は不要です。

・起動
systemctl start httpd

・自動起動設定
systemctl enable httpd


========== PHPの設定 ==========
・エラーログ出力先作成
mkdir /var/log/php
chown apache /var/log/php
chmod 755 /var/log/php

vi /etc/php.ini
---(下記を変更)---------------------------
expose_php = On
 ↓
expose_php = Off

;date.timezone =
 ↓
date.timezone = 'Asia/Tokyo'

error_reporting = E_ALL & ~E_DEPRECATED & ~E_STRICT
 ↓
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE

;error_log = php_errors.log
 ↓
error_log = "/var/log/php/php_errors.log"
------------------------------

・セッションの保存先をmemcacheに設定
vi /etc/php.d/memcache.ini
---(下記を変更)---------------------------
;session.save_handler=memcache
 ↓
session.save_handler=memcache

;session.save_path="tcp://localhost:11211?persistent=1&weight=1&timeout=1&retry_interval=15"
 ↓
session.save_path="tcp://localhost:11211"
------------------------------

vi /etc/httpd/conf.d/php.conf
---(下記を変更)---------------------------
php_value session.save_handler "files"
php_value session.save_path "/var/lib/php/session"
 ↓
#php_value session.save_handler "files"
#php_value session.save_path "/var/lib/php/session"
------------------------------


========== memcachedの設定 ==========
vi /etc/sysconfig/memcached
運用で様子をみて適度に変更
---(デフォルト値)---------------------------
PORT="11211"
USER="memcached"
MAXCONN="1024"
CACHESIZE="64"
OPTIONS=""
------------------------------

・自動起動設定
systemctl enable memcached

・起動
systemctl start memcached
systemctl restart httpd


========== MySQL(MariaDB)の設定 ==========
・ログの出力先作成
mkdir /var/log/mysql
chown -R mysql:mysql /var/log/mysql

・オリジナルのコンフィグをバックアップします。
mv -i /etc/my.cnf /etc/my.cnf.org

・コンフィグを作成します。
vi /etc/my.cnf
---(下記を追加)---------------------------
[mysqld]
datadir=/var/lib/mysql
socket=/var/lib/mysql/mysql.sock
symbolic-links=0
user=mysql
character-set-server = utf8
skip-character-set-client-handshake

slow_query_log=1
slow_query_log_file=/var/log/mysql/slow_query.log
long_query_time=1
min_examined_row_limit=1000

[client]
default-character-set = utf8

[mysqld_safe]
log-error=/var/log/mysql/mysqld.log
pid-file=/var/run/mysqld/mysqld.pid
------------------------------

・起動 ※サービス識別子が「mariadb」なので注意です
systemctl start mariadb

・自動起動設定
systemctl enable mariadb

・初期設定
mysql_secure_installation
 対話式で設定が始まります。
 rootにパスワードを設定する以外は、すべてエンターでOKです。(不要なユーザ等を削除してくれます)
---------------------------
(略)
Set root password? [Y/n]
New password: <パスワード>
Re-enter new password:<パスワード>
(略)
---------------------------


========= ログローティション設定 ==========
・不要なログの削除
systemctl stop httpd
rm -f /var/log/httpd/*
systemctl start httpd

vi /etc/logrotate.d/httpd
---(全て削除し下記内容に変更)---------------------------
/var/log/httpd/*log /var/log/php/*log {
    daily
    missingok
    dateext
    rotate 60
    create 644 apache apache
    sharedscripts
    postrotate
        /bin/systemctl reload httpd.service > /dev/null 2>/dev/null || true
    endscript
}
------------------------------

・確認します
logrotate -dv /etc/logrotate.d/httpd
---下記のような表示であればOKです---------------------------
reading config file /etc/logrotate.d/httpd

Handling 1 logs

rotating pattern: /var/log/httpd/*log /var/log/php/*log after 1 days (60 rotations)
empty log files are rotated, old logs are removed
considering log /var/log/httpd/access_log
log does not need rotating
(略)
------------------------------

vi /etc/logrotate.d/mariadb
---(全て削除し下記内容に変更)---------------------------
/var/log/mysql/*log {
    daily
    missingok
    dateext
    rotate 60
    sharedscripts
    postrotate
    if test -x /usr/bin/mysqladmin && \
        /usr/bin/mysqladmin ping -u root -p<パスワード> &>/dev/null
    then
        /usr/bin/mysqladmin flush-logs -u root -p<パスワード>
    fi
    endscript
}
------------------------------

・パスワードを書いているのでパーミッション設定
chmod 600 /etc/logrotate.d/mariadb

・確認します
logrotate -dv /etc/logrotate.d/mariadb
---下記のような表示であればOKです---------------------------
reading config file /etc/logrotate.d/mariadb

Handling 1 logs

rotating pattern: /var/log/mysql/*log after 1 days (60 rotations)
empty log files are rotated, old logs are removed
considering log /var/log/mysql/mysqld.log
log does not need rotating
considering log /var/log/mysql/slow_query.log
log does not need rotating
not running postrotate script, since no logs were rotated
------------------------------


========== 自動起動設定確認 ==========
systemctl list-unit-files | grep -e httpd -e mariadb -e memcached

---下記のような表示であればOKです---------------------------
httpd.service enabled
mariadb.service enabled
memcached.service enabled
------------------------------

・システムを再起動後して各種サービスが自動起動している事を確認します。
shutdown -r now


========== サーバー用秘密鍵・自己署名証明書の作成(SSL用) ==========
・作成用ディレクトリに移動します
cd /etc/pki/tls/certs/

・オリジナルのMakeファイルをバックアップします
cp -ip Makefile Makefile.org

・サーバー用証明書有効期限を1年から10年に変更します
sed -i 's/365/3650/g' Makefile

・サーバー用秘密鍵・自己署名証明書の作成
make server.crt
---下記を入力---------------------------
Enter pass phrase:1234(←表示されません)
Verifying - Enter pass phrase:1234(←表示されません)
Enter pass phrase for server.key:1234(←表示されません)
Country Name (2 letter code) [XX]:JP
State or Province Name (full name) []:<空エンター>
Locality Name (eg, city) [Default City]:<空エンター>
Organization Name (eg, company) [Default Company Ltd]:<空エンター>
Organizational Unit Name (eg, section) []:<空エンター>
Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:centos70
Email Address []:<空エンター>
------------------------------

・サーバー用秘密鍵からパスワード削除
openssl rsa -in server.key -out server.key
---下記を入力---------------------------
Enter pass phrase for server.key:1234(←表示されません)
------------------------------


========== Apacheの設定(SSL) ==========
・SSL設定ファイルのオリジナルをバックアッップします
mv -i /etc/httpd/conf.d/ssl.conf /etc/httpd/conf.d/ssl.conf.org

・コンフィグを作成します。
vi /etc/httpd/conf.d/ssl.conf
---(下記を追加)---------------------------
ssl.conf
------------------------------

・httpd再起動
systemctl restart httpd

・httpsで接続できることを確認(自己署名証明書なので警告が表示されます)


以上です。

Posted on 2014/07/09 Wed. 00:42 [edit]

category: サーバ

thread: Linux  -  janre: コンピュータ

TB: 0    CM: 4

09

コメント

きっとこれをみている人は知らないと思います。 

どうしても言いたくてこの場を借りさせていただきました。
母子家庭で10歳の息子がいて、何も買ってあげられなかったんです。
私はここで人生がかわりました。
お願いしたら、本当に欲しいだけの現金をくれたんです。
すぐに裕福になれる方法があります。
イタズラじゃない人だけにすごい情報を教えます。
知りたい人は、emi_himitu@yahoo.co.jpにメールしてください。
禁断の秘密を連絡してくれた人だけに教えます。

URL | 重富 #27Yb112I | 2014/07/10 07:11 | edit

なんてお礼を言ったらいいのか…今でも驚いてます 

絶対に知っておいて損はないと思います。
今まで、私は本当に最低の人生を生きてきました。
そんなとき、すごいことを知りました。
連絡するだけで一生使い切れないほどのお金をもらえたんです。
借金を一括で全額返済できるんです。
絶対に知りたいという人だけに教えます。
知りたい人は、emi_himitu@yahoo.co.jpにメールしてください。
メールしてくれた人だけにすごい秘密を教えます。

URL | 東谷綺凛 #27Yb112I | 2014/07/23 23:34 | edit

生活に困っていたんです。 

突然私がこんなことを書くので、驚くかもしれません。
実は昔、好きな人に騙されて借金を抱えてしまったんです。
ある場所で噂になっていた掲示板を教えてもらいました。
困っていることを伝えたら、すぐに助けてくれたんです。
すぐにお金持ちになれます。
本当に知りたい人だけに教えます。
知りたい人は、emi_himitu@yahoo.co.jpにメールしてください。
連絡してくれた人だけに、誰も知らないすごいことを教えます。

URL | teyoki #27Yb112I | 2014/07/24 19:28 | edit

承認待ちコメント 

このコメントは管理者の承認待ちです

 |  # | 2014/08/20 22:45 | edit

Comment
list

コメントの投稿

Secret

Comment
form

トラックバック

トラックバックURL
→http://arpanet617.blog.fc2.com/tb.php/62-f1a63acb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Trackback
list